
鹿に願いを〜しあわせ回廊なら瑠璃絵2020〜
みなさんこんにちは、まーちゃんです。
突然やけど、まーちゃん奈良旅行に行っておりました〜!というのも、いつもTwitterでお世話になってるIさんから、『しあわせ回廊なら瑠璃絵(2/8~14に開催)』の情報を教えてもらったからなんですねぇ〜。
なら瑠璃絵ってなに?

しあわせ回廊なら瑠璃絵っていうのは、奈良公園で毎年行われているイルミネーションイベント。今年は2/8~2/14に開催しているよ。
回廊(廻廊)とは寺社仏閣の建物や中庭を囲む廊下のことです。文字のとおり境内を「廻る」ための道です。そして「しあわせ」とは、手のひら(しわ)と手のひら(しわ)を合わせること。
古来日本人は、畏れ敬うものに対して自然と手を合わせてきました。目を閉じて、軽くこうべを垂れ合掌する姿は、遥か‘いにしえ’の頃から今この瞬間も変わらず、奈良の風景にとけ込んでいます。
その風景の中で瑠璃の深い青色は、至上の色として神聖視され、また貴重な鉱石としてシルクロードを渡り古来よりわれわれ日本人を魅了してきました。
「しあわせ回廊なら瑠璃絵」は、早春のこの時期に夜間特別拝観を実施頂く、春日大社、興福寺、東大寺という奈良を代表する三社寺を幻想的な光の道でつなぎ美しい瑠璃絵の世界に皆様を誘(いざな)います。
それぞれの社寺で手を合わせて頂くことで、心が洗われ、しあわせが訪れることを、そしてその小さな祈りの数々が大きな平和の祈りとなって世界に届くように、瑠璃色の星がいつまでも美しく輝くように、そんな願いを込めて実施いたします。ならを訪れる人々の美しい姿を優しいひかりでてらす しあわせ回廊 なら瑠璃絵(公式ホームページより引用)
寺社参りとイルミネーションの融合という、なんともロマン溢れるイベントなんやねぇ。それではさっそく、まーちゃんの見てきたなら瑠璃絵をご紹介していくで〜
冬七夕ロード 願いの花たんざく

場所は、奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~。この日は日曜日やったけど、そんなに混んではなかった。カップルや写真同好会的な集まりが多くて、瑠璃色のかがり火が並んだ道をぞろぞろと歩いていきます…。建物の前には15店ほど食べ物屋台が出てたで!中でも本葛入りのココア「しあわせココア」はホームページでも紹介されててめちゃくちゃ気になった。しばらく悩んだけど、結局買わず(買わへんのかい!)

入口は無料と有料で分かれてます。まーちゃんと相方は有料コースを選択。1人500円を支払うと、このようなツバキのかわゆい短冊を渡してくれた。どうやら有料コースでは、この短冊にお願い事を書いて、イルミネーション奥の飾る場所まで歩いていけるみたい。
建物の奥へ進むと、壁一面の大きな窓、そしてその向こうには、なだらかな丘に広がる青いイルミネーションの世界…。
窓の外の景色に期待に胸を膨らませながら、並べられた机で短冊に願いを書きます。
幻想的な青い世界、冬の澄み渡る空気。
まーちゃんの心も清く美しく…

さて、花たんざくに願いを込めたら、建物を出てイルミネーションエリアへ。立ち止まっての撮影はしないでね〜とのことですが、まぁ…みんな撮ってる(笑)まーちゃんもけっこう撮った(笑)そこまで混んでなかったから、道が詰まることもほとんど無かったし。周りの人の迷惑にならないようにだけ気をつけてパシャリ。

青い丘のところどころに鹿がいて、それがなんだか神秘的…。光り輝く鹿たちが、どこかへ誘ってくれそうな…神獣のような存在に感じられてきた。一方、実物の鹿は…

始終こんな感じで、愛想もへったくれもないです。でもかわいい!

無事に願いをくくりつけました。チラッと見えた他の人のお願いごとには、『YouTuberの人気が上がりますように!チャンネル登録「〇〇」でよろしく!』的なことが書いてあって、時代を感じた…。

1匹だけ、ポツンと立ってる牡鹿。軽く跳躍して神々の世界へと帰っていきそう。
イルミネーション会場に本物の鹿なんていないのに、まるで生きてる鹿を眺めているみたい。目が離せない。美しさに目を奪われるとはこのことなんかも…

おそらく鹿がいたエリアが有料コースやったんかな。花たんざくの丘から戻ったら、金色に輝く光のトンネルを抜けて、瑠璃色の日本庭園を散策。梅(?)が満開で綺麗やった〜。神界から人間界に戻ってきた感じで、謎の安堵感あるわ〜
時間もいい感じになってきたので、これにてまーちゃん達のなら瑠璃絵は終了!
さいごに
しあわせ回廊なら瑠璃絵は、やっぱりこの冬七夕ロードが1番人気っぽい。けど、他にも東大寺・興福寺・春日大社の夜間参拝やライトアップ、屋台、日本の伝統芸能のイベントなんかもあって、いろいろ楽しめるみたい。今回は冬七夕ロードをじっくり楽しめて満足やったけど、機会があれば来年以降は他の寺社にも行ってみたいなぁ〜。何気にめちゃくちゃ歩き回るので、皆さんも、なら瑠璃絵に行く時は、『防寒』と『歩きやすい靴』で楽しんでね〜。2/14(金)まで開催中!
なら瑠璃絵の公式ホームページはこちら!各会場の入館料・参拝料・アクセスは異なるので、行く前には必ずチェックしてなー!
まーちゃんの奈良旅行は別でご紹介していくので、そちらもお楽しみに〜♪では!


2件のコメント
ピンバック:
ピンバック: