
清掃アルバイトはコミュ障でも出来るのか?
みなさんこんにちは、まーちゃんです。
こないだとある方からポスティングについてのコメントをいただきまして。こんなに放置してしまってるブログではあるけど、コメントをもらえると嬉しくって嬉しくって…その日はビール2本飲んじゃったよ笑

そんなわけで、今回はまーちゃんの新しいお仕事「市営施設の日常清掃」について語っていきまーす。
※この記事にはう〇ちなどの表記がそこかしこに散りばめられているので、食事中の方や、苦手な方はご注意くだサイのう〇ち〜(小学生レベル)
1.採用に至るまで

昨年末にポスティングを辞めてから、しばらくプー太郎生活を謳歌していたまーちゃんですが、お金は減っていきますので働かなくてはいけません。清水の舞台から飛び降りる気持ちで、ハローワークで求人を探したり、就職相談しに行きました。(社交不安があると、ほんとにそれぐらいの覚悟を決めないと行動できまへん笑)
コミュ障には「施設警備」がラクだと聞いたので、最初はその条件で探してたけど。相談した職員さんに驚かれたり、受付嬢みたいな求人が出てきたり、良いのがあっても請負業だったりでビミョー…。そのあと「清掃員」にシフトチェンジして、3社の面接を受けることに。
1.大型マンションの清掃員
まさかの屋外面接という初めてのパターン(笑)面接というよりかは、変な人じゃないかどうかチェックするくらいの軽〜いゆる〜い顔合わせでした。コミュ障にとってはありがたいね!ただ面接の時点ですでに採用は終わってて、辞めた人が出た場合の補欠人員を探してたみたい。まーちゃんの希望のシフトでは合わなかったのか、その後連絡が来ることはありませんでした…
2.小規模ビルの清掃員
こちらは大きな商店街に面したとあるビルの清掃員。1階部分は市民の憩いのスペースみたいな、半分市営な感じの建物です。そこの清掃に応募したのはいいけど、面接当日にまさかのブッチされた…。その時点でかなりショックだったし(初めは騙されたか夜逃げしたのかと思った)、面接担当者に何回電話かけても出ないし、会場の建物の管理人さんやハローワークの職員さんにも連絡しまくってかなり迷惑をかけてしまった。最後はハローワークの職員さんにも慰めの言葉をもらった…。でもまぁこれだけ迷惑かけられたんやから採用してくれるんちゃうかなという下心もあった(笑)
後日再び面接に行ったけど、自分とこの娘の自慢ばかりしてきてイヤーな感じのおっちゃんやったなぁ。娘とまーちゃんを比べてマウンティング取ってくるので、ひたすら「すごいですねぇ〜」と聞き流したものの、内心は早く帰りたい…(笑)散々な面接でしたが、後日連絡が来て、結果は不採用!?どうやらまーちゃんより先に面接してた人を採用したらしい。いや、そっちのせいで面接日延びたんやけど…。
他の求人を紹介されたけど、まーちゃんが希望してた条件とはぜんぜん違ってて萎え〜。もちろんお断りしました。
3.市営施設の清掃員
さて、コロナの影響かハローワークの求人が日に日に減ってきた。こんどは求人サイトのindeed(インディード)で探すことに。すると、家から徒歩15分のとある市営施設の清掃員が募集されてる!!シニア応援という副題がついてたけどそんなの気にしな〜い(笑)まーちゃん、勇気をだして電話&現地面接へ。
結果は、なななんと即日採用!!!
面接担当の方はまだお若くて、仕事内容とか希望条件とか細かく話してくれて、どこかのラッシュライf…おっと失礼、ブッチした挙句マウンティングしてくれた会社とはえらい違いや。
てなわけで、準備とかもあるので面接日の3日後から働き始めました。今この記事を書いてる時点で、3ヶ月ちょっと経過したけど、今のところ順調に働いてま〜す(*´ω`*)焦らずにじっくり探したのが良かったのかなと。焦って2社目に決めなくて本当に良かったと心から思ってます。
2.仕事内容

どこの会社でも面接時に聞かれたのは、「親は反対してないか?トイレ掃除もあるけど大丈夫か?」ということ。まーちゃんの家族はそんなの気にしないし(水商売や風俗なら猛反対すると思いますが)、トイレ掃除は日々ニャンコのう〇ちや戻したエサの処理をしてるから、そんなに心配しなくて大丈夫かなぁと。
そして面接で聞かれた通り、仕事内容はトイレ掃除がわりとメインな感じです。トイレ清掃は、
・トイレットペーパー補充
・手洗い石けん液補充
・汚物入れのゴミ回収
・便器磨き&拭き
・洗面台磨き&拭き
・鏡拭き
・床全体のモップがけ
大まかに書くとこんな感じです。それ以外にも、フロア全体のゴミを集めたり、事務所の机や棚の拭き掃除をしたり、共用部分をアルコール消毒したり。これらはすべて個人作業で2時間ほどかけて行います。
個人作業が終わったら、今度はみんな(3~4人ほど)で集まって施設外の掃き掃除など、共同作業が1時間ほどあります。これにて終業です。トータル3時間で帰れます。
あとは週に1~2回ほど通しの日があり、その日は夕方まで1人で施設に残ります。30分ごとに各階のトイレや事務所を巡回して、ゴミを集めたり汚れを落としたりします。
以上が大まかな仕事内容です。体を動かすので汗も出ますが、工場のライン作業よりはマシです。何より1人で黙々と作業できるので気持ちもラクです。分厚いゴム手袋が支給されているので、トイレ掃除もそんなに気になりませんでした。
3.お給料

最近はだんだんと時給あがってきましたね〜。まーちゃんが大学生の頃、本屋やコンビニバイトの時給は兵庫県の最低賃金に合わせて760円くらいやったわ。頑張って頑張って1年後に800円とかね(笑)今じゃ考えられへん。
今は清掃業も全体的に時給が上がってきているみたいで、まーちゃんは現在時給950円です。んで、清掃の求人見てると950円はけっこうたくさんあります。なかなか良いんじゃないでしょうか。
そして、まーちゃんはいちおう「自称」ハンドメイド作家なので、ハンドメイドの時間もちゃんと確保したいわけですよ。すると、今の清掃のお仕事は朝の3時間だけなので、昼からはフリーに過ごせるわけです。帰りにユザワヤ行けるしかなり良いでこれ。
週に1~2回ほど、通し(朝から夕方まで)のシフトもあるから、それも合わせるとだいたい月7~9万円ほどのお給料になります。副業にはピッタリや!
ポスティングで腱鞘炎なりながら一日中歩いて、疲労困憊して月5万円だったので、それに比べるとほんとラクになったなぁと思います。わーい!
※※※※※※※※※※※補足※※※※※※※※※※※※
兵庫県の最低賃金は時給899円(2020/7/22現在)。もしこれより少ない時給額の人がいたら、近くの労働基準監督署か、あるいは総合労働相談コーナーへ連絡!月給制の人も、おかしいなと思ったら時給換算してみて!くわしくはこちら(厚生労働省ホームページ)
4.いろいろ

清掃のお仕事をしてみて分かったこととかを書くで。
・男子トイレやばぴー問題
女子トイレはそうでもないんやけど、男子トイレは毎回必ず便器や床にう〇ちまき散らしてたり、個室内で散髪して髪の毛大量に散らばってたり、よく分からない汁が壁についてたりします。臭いも男子トイレの方が強いです。ただ、生物学的理由なのか、女であるまーちゃんはそこまでダメージ受けてないっぽいです。むしろ女子トイレの臭いの方がたまにキツかったりします。生理的な同族嫌悪ってやつなんかなぁ〜??
あと、男子トイレの巡回中にちょうどトイレ中の人がいたら、とても気まずい…3ヶ月経ってもまだ慣れません(笑)
・利用者さんとの交流ゼロ
トイレ掃除やフロア掃除は、基本的に施設が開く時間より前に済ませています。さらに清掃員は完全に裏方なので、利用者さんから話しかけられることはほぼありませんし、控え室も一般人立ち入り禁止のフロアにあります。
・仕事内容が覚えやすい
最初の3日ほどは「このスポンジはどこに使うんだっけ〜」とか覚えるのに苦労しましたが、1週間も経たないうちに出来るようになりました。いちど理解すれば、あとは同じことの繰り返しなので、ルーチンワークをやりたい人は向いてると思います。発達障害で物忘れなどが多い方は、雑巾や洗剤などの置き忘れ、鍵のかけ忘れなどが無いように、要点をチェックできれば問題ないかと思います。
・自分でペース配分を決められる
トイレ掃除は毎日決まった通りに行いますが、ぶっちゃけフロアの全ての箇所を掃除してたら、2時間では到底足りません。なので汚れやすさに応じて、「2日に1度・1週間に1度・1ヶ月に1度・汚れたら」など、掃除する目安を自分で決めて行っています。要は、「めっちゃ汚い場所が生まれないように気を配る」ことが大切です。「今日はここを軽めにして、あそこを重点的にやろう」とか「棚は1日に1列ずつ拭いていこう」とか、毎日小分けにして掃除していくと、定期的に全体が掃除されるのと同じ効果が出るのです。掃除が時間内に終わらなくて困ってる方は、全てを時間内に終わらせようと考えるのではなく、上記のことを参考にして、削れる作業は削ってみてください。
・職場の人間関係
まーちゃんの職場は70代以上の方ばかりです。やはり清掃は若者には不人気らしく、ご高齢の方が多い業種です。50代でも若者扱いされることはザラです。まーちゃんは26歳にして清掃業に飛び込みましたが、孫と同じくらいの感じで接してくれることもしばしばです。
雑談はけっこう多めです。「この店が安い」とか「昨日の夜暑くて眠れなかった」とか、そんな話ばかりなので身構えることはありません。スマホを使ってる方なら、もれなく「物知り」認定を受けることになるかと思います(笑)
いずれにせよ職場の人間関係は就業場所やタイミングによって変わるものなので、もし合わなかったらすぐ辞めるに限ります。自分にピッタリな職場があるはずなので、諦めずにじっくり探してみてください。
ちなみに「ホテルの客室清掃」などは求人数が異常に多いですが、チーム制で時間に追われる系の仕事なので、おっとりした人には非常に厳しいです。仕切り屋オネーサンがバリバリマウンティングしてくる職場だと思っておいてください(笑)
あと、まーちゃんがやってるような「日常清掃」とは別に、色んな清掃場所を巡って大型機械で本格的な清掃をしていく「定期清掃」というものもあります。床一面のカーペットを洗ったり、ワックスがけしたりします。日常清掃よりも、もっと体力仕事になります。
・入札について
市営施設の清掃員だからといって、べつにまーちゃんは神戸市に雇われているわけではありません。神戸市が施設の清掃の仕事を出して、そこに複数の清掃会社が応募します。その中から選ばれた会社が、2年ほど施設の清掃を担当することが出来ます。これを入札と呼ぶようです。まーちゃんは今その会社に雇われている状態です。
2年ほど経過すると、また他の清掃会社が神戸市に選ばれ担当することになります。こうして一定期間ごとに複数の清掃会社が仕事を請け負うことになります。
なので、同じ市営施設の清掃員を長く続けたい場合、新しく入札した会社へどんどん乗り換えていく必要があります。ただし、会社によって就業時間や時給はバラバラだと考えておいてください。そのあたりが民間との大きな違いとなります。
・虫が多い
特に5〜6月あたりから、Gやムカデ、クモ、ダンゴムシ、よーわからん虫たちが増えてきます。Gやムカデは見つけたらホウキで戦います。最近はコバエだらけです。お昼ご飯中に5匹くらい手で潰します。もともと虫が苦手なほうやけど、だんだん慣れてきました。家でムカデ出たら発狂するかもしれへんけどな。
5.さいごに
発達障害グレーゾーン(注意欠陥)、そして社交不安障害なまーちゃんですが、3年前に正社員を辞めてから紆余曲折をたどり、やっと自分でも働ける居場所が分かってきたような気がする。大切なのは「個人作業」であること。あとは職場の人間関係で当たりくじを引けばいいのだと、何となくそう答えが出てる。
仕事選びで悩んで苦しんでいる方、少しでもこの記事を読んで「清掃員」にも興味を持ってもらえればいいなぁと思います。めげずに共に乗り越えていきましょう。ネバーギブアッぷん(う〇ちだけに)
…しょーもな!以上!

