あいさつ,  お出かけスポット,  神戸市,  中央区,  灘区

新年スタート!〜日の出と神社仏閣〜

みなさんあけましておめでとうございます、まーちゃんです!2020年もまーちゃん知恵袋をどうぞよろしくね〜!

寝〜

さてさて、1月1日にまーちゃんが何をしてたかと言うと…

1.日の出を見る

澄んだ朝の空気がおいしい

母とともに裏山の開けた所へ登って、日の出を見ました。日の出はだいたい7時くらい。10分前には到着し、今か今かと待ってたで。

途中で2匹の柴犬を連れたおっちゃんも来て、柴犬めっちゃ触らせてもらった。大人しくてぜんぜん吠えないワンちゃんたち。むっちゃかわええ〜!!

そして日の出の瞬間…

おっはー

ガントリークレーン(通称:キリン)の向こう、雲の上から現れた初日の出!あいにく地平線から…というわけにはいかなかったけど、とても綺麗で神々しい日の出でした。手をあわせてお願いごとしたで。

最後にワンちゃん触りたかったなぁ〜…


2.祥福寺

ちょっとしんどい階段

帰り道にある祥福寺へ。ここで修行してるお坊さん達がよく近所で「おぉ〜」言いながら托鉢してるよ。

冷たくて手が痛い…

手を洗ってから、ハンカチを持ってきてないことに気づいた…冬の朝の水をナメたらいかんぜよ!

水瓶みたいなのを持ってる

横の碑文を読んでみると、このお寺のある場所は名水が湧き出る所らしい。観音さまが瓶を持ってるのは、そういうことかな?

あと、紫の草が病を癒すとかなんとか…観音さまの後ろにうわあああと草花が描かれてるのは、紫の草のこと…?

ちなみに…

お寺の端っこの方にあった井戸。これがさっき言ってた名水かもぉ!鏡餅が飾られて、お正月バージョンになっております。


3.ごはん

寿!

帰ってきたらご飯!今年はおせちじゃないけど、ボリューム満点な朝ごはんになりました!

年に一度の楽しみ♪

数の子きたーーーー!これ、まーちゃんが作ったよ!初めて数の子作ったけど、美味しくできて満足。

出汁をとったあとのかつお節と昆布は、刻んで醤油、みりん、ラカントで味付け。最後にゴマを加えて「おかか」に。こちらも美味しくできた!


4.プチ山登り〜六甲比命(ひめ)神社〜

朝食後は近所の祇園神社へ。ひととおり神様に挨拶をしたら、車で有馬街道をブーン!六甲山へGO

どうなってもいい用の靴なので汚いよ。

ぐんぐん高度が上がるにつれて、うっすら雪(霜?)が。そしてまーちゃんは無事に車酔いしました。酔い止め飲んでたのに…

巨岩に心経が彫られてる

このあたりは大きな大きな岩がゴロゴロあって、どうやらその岩を奉ってるのが六甲比命(ひめ)神社みたい。それにしても大きい…高さは人の背丈の4~5倍くらい、幅は寝転んで10人以上はあるかと。自然崇拝の典型やと思う。

氷柱(つらら)できてる

ちなみにこの神社までの道のりは、けっこう険しいです。危ないので足腰の弱い人や、子どもは避けた方がよさそう。途中、崖に設置されたハシゴを這いながら登る箇所もあるからね。
あと、比命神社へ行くときは必ず北から南へ抜ける道順で行ってな!じゃないと急斜面を降りることになって危ないで!

北から南へ抜けてね

北側がとにかく急斜面で危ないから、南から来て南へ戻るのもアリやと思う。

本殿?

神社の本殿?らしき建物に到着。中には賽銭箱があって、色んなグッズや御札などが販売されてて、お供えをする祭壇らしきものも。さすがに無人やったわ。

六甲比命神社の初詣はちょっぴりキケン。でもこんなキケンな場所にあるってことは、霊験あらたかな神社なのかなぁと思いました。

冬季は閉まってるよ

こちら、冬季は営業してない六甲山カンツリーハウス。冬の間は一部が「スノーパーク」として営業するスタイル。六甲比命神社へ車で行くなら、スノーパークの駐車場(1000円)に停めるのが最適。

ちなみにカンツリーハウスの入り口は閉まってるけど、入り口のトイレは開いてます!()貴重なトイレ情報やで〜

帰りの車窓からの景色

まーちゃんが酔うので、帰りは表六甲から帰ることに。ヘアピンカーブをいくつも曲がって、これは灘の六甲ケーブルや神戸大学に出るあたり。いい眺めやね〜

以上、まーちゃん&母の2020年元日でした!


本年もどうぞよろしく!にほんブログ村 旅行ブログ 近畿お出かけスポットへ

豆腐メンタルまーちゃんです。趣味は編み物、食べ歩き、散歩などなど。よろしくね〜

なんでも書いてってな〜♪

div.post-nav-title { display: none; }