
新作ピアス&ハンドウォーマー、そして自分用の春セーター
みなさんこんにちは、まーちゃんです!
今回はハンドメイド記事やで〜(´∇`)
撮影日和
神戸はここのところずーっと雨か曇りが続いてて、今年の暖冬を象徴するかのような日々。まーちゃん(自称ハンドメイド作家)は作品の撮影をするために晴れの日を心待ちにしてたんや…
そしたら本日は朝から晴れ!午前中の陽の光は撮影の最高条件!

ちなみに最近はお店屋さんっぽい「魅せる」並べた方を研究してる。後ろには、使ったレース糸、前には使ったビーズを3粒ずつ置いてる。料理と一緒で、出来上がったものをドンと置くよりも、使った食材を並べるとストーリー(過程)が生まれるらしい。…それっぽく言ってみた。

茶色紙に色を書いて、値札っぽく並べる。これは〈ピンクベージュ〉。生成にちょい赤みを足した感じやね。中央のビーズはこないだ手芸の丸十さんで買ったやつ〜。ガラスビーズやねんけど、パールのようなまろみがあって好き。

こちらの4色は以前作ったやつやね。すべての色を実物に寄せるのはなかなか大変。濃い色になるほど背景が黄色味がかってくる。まぁ、スマホの編集機能のおかげでまーちゃんのようなド素人でもなんとかやっていけてるわけです。

こっちはハンドウォーマー。素材はすべてチクチクしにくい上質なやつを選んで編んだで。ウルトラファインメリノとか、ファインメリノとか、メリノ種の羊ちゃんの毛の中でもめっっっちゃ細い毛のみを集めて作られた毛糸。細い毛は触れるものへの抵抗も少なくてチクチクしにくい。
逆に、ただのウールやメリノウールという表記の毛糸は、そこまで細い毛の毛糸は使ってない。メリノ種の羊ちゃんはもともと、ほかの種に比べて柔らかいのが特徴ではあるけど。毛が太ければ当然、触れるものへの抵抗も大きい。やから物によってはチクチクする可能性があるで。
これは市販のセーターを買う時にも参考になること。チクチクに敏感な人は、そのセーターの素材の表記を要チェック。メリノのエクストラファインや、獣毛ならぬめぬめのベビーアルパカなどを選ぶと失敗しにくいよ!
話は逸れたけど、これらの作品の詳細はminneのまーちゃんのページ〈iromado〉で見れるで〜。ぜひ見たってね〜
春セーター
まーちゃんはすぐ集中力が途切れるという病を患ってまして…。セーターは模様や毛糸の太さによっても異なるけど、完成までにだいたい1ヶ月くらいはかかるもの。まーちゃんの集中力は1ヶ月も続かな〜い(:3_ヽ)_

すでに編みかけのセーターがあるにも関わらず、去年の冬にストレス発散で買いまくったモヘア糸を取り出し編んでしまう…。これはかぎ針で編んだモチーフをつなげたもの。デザインはテキトーに編みながら自分で作った。ふにゃふにゃしてるけど、スチームをあてたら落ち着くはず。

モチーフ編みはね…けっこう時間がかかるねん。例のごとくまーちゃんの集中力がカッスカスになってきてね…。さらに別色のモヘア糸を取り出して、別のパターン(編み図)を編み始めてしまう(笑)自分でもどうかと思うで。

でも、このパターンが1番集中力が続いて捗ってる(笑)たぶん身頃の真ん中で途切れてるから、こまめにゴールが設定されててモチベーションが下がりにくいんやろね。
ちなみにこのモヘア糸はそんなに質は高くない。混率はアクリル65%、モヘア35%で、ほぼ化繊やから。モヘアもそんなに細長くないし、普通にチクチクしやすいです。やけどもこの毛糸の強みは発色の良さやろうね。
アクリルっていうのはウールに似せて作られた化繊。やから既製品のセーターにもよく使われてるし、最近は肌触りの良いアクリルが増えてきて、化繊=チクチクというわけでも無くなってきてる。何よりアクリルはとても発色が良い。ネオンカラーからビビッドカラーまで、いろんな色に綺麗に染まってくれるのが特徴。先ほどのムスカリのような色もアクリル混毛糸ならでは。
いろいろ毛糸の豆知識を語ってしまったけど、頑張って春セーター完成させるぞ〜。完成した暁には着画もがんばって載せてみようかな。
以上、手芸好きじゃない人にはどーーーーーーーでもいい記事でした(笑)では!
まーちゃんの作品ページ〈iromado〉

