失業

うつ病と失業手当の話③

みなさんこんにちは、汗っかき大魔王のまーちゃんです。

今日はうつ病(もしくはうつっぽい?)の人が会社を辞めるときに具体的にどうすればいいのかをお話しします。たぶんこの話も何回かに分けてお話します。

①と②を読んでない人は、これまでの記事を読んでくださいね!

【再掲】うつ病と失業手当の話①

【再掲】うつ病と失業手当の話②

辞める前にまず通院を

1.病院を探そう

勇気を出して、「心療内科」か「精神科」に行きましょう。

行くのが初めての人は、かなり躊躇いがあるかもしれません。周りの目が気になるかもしれません。「もしかして自分は精神が弱いだけで、うつ病ではないかも…」と考えてしまうかもしれません。

ですが、うつ病患者さんは実はいっぱいいます

実際に心療内科などに通うと分かりますが、精神病を患っている人はたーーーーっくさんいらっしゃいます。

年齢性別も見た目も関係なく、オシャレな格好をした若い女性も、細マッチョなお兄さんも、スーツ姿のサラリーマンも、上品そうなおば様も、おじいちゃんも、おばあちゃんも、みんな普通に通院されています。

どうしても人目が気になってしまう人は、以下のような病院を探してみてはどうでしょうか。

・ビルの2階以上にある病院

戸建てなどの病院は、その建物に入る=精神病患者、という認識ができてしまいます。ビルの2階以上にある病院なら、通りすがりの人に行き先を知られることもありません。

・「〜クリニック」などの病院名

病院の看板が「〜精神病院」や「〜心療内科」だと、表現がストレートすぎて抵抗があったりもします。一見してどういった内容の病院か分からないところなら、通いやすいでしょう。

・医療系の複合施設にある病院

歯科、内科、皮膚科などの病院が、同じフロアに並んでいるところなら、誰がどこの病院に入ったかなど気になりません。

・自宅や勤め先からすこし離れた病院

自身の活動圏から離れた病院の方が、近所の人や会社の人と遭遇したり目撃される確率も低くなります。ただし、会社の人の自宅近くである場合もありますので注意しましょう。通院の姿を通りすがりの他人に見られたとしても、「それが何か?」という気持ちでいきましょう!

なんや文句あるんか?ワテらがどこに行こうがワテらの勝手やろ!?

2.電話をかけよう

通いやすそうな病院が決まったら、まずは電話をしてみましょう。病院によっては、毎回予約を入れなくてはならないところや、初回のみ予約を入れなくてはならないところもあります。

電話で、うつ病で通院したい旨を伝えます。するとおそらく、「初診時はチェックシートなどを書いてもらう」こと、「時間がかかってしまう」ことなどの説明があるかと思います。

チェックシートは、うつ病を診断するのに用いられるものです。たいていは待合室で手渡され、普段の自身の気持ちの変化や、チェックシート記入時の気持ちを、多くの項目に沿って答えていきます。

また、予約制の場合には来院できる日時を尋ねられます。あらかじめ自分のスケジュールを確認し、行けそうな日を把握しておきましょう。


3.診断書をもらおう

通院が始まったら、自分のありのままの状態を医師に伝えてください。うつ病は、さまざまな症状があります。たとえそれが世間一般のうつ病のイメージとは異なっていても、うつ病の症状であることもあります。

「休日はずっと家にこもっている」「周りの人から悪口を言われているような気がする」「夜眠れない」「会社を休みがちだ」など。そんな状態も、うつ病が原因だったりします。もともとネガティブな性格だから、インドア派だから、といった言葉で片付けないように気をつけましょう。

ぷ「10年間お外に出たことないニャ!」ま「病院行ったやろ?」ぷ「…それはトラウマやから忘れたいニャ…」

そして医師に、「うつ病が原因で今の会社を退職したい旨の診断書」を書いてもらうようにお願いしてください。必ず病名がうつ病での診断書を出してもらってくださいね。

医師によっては、何回か通院してからでないと診断書は書けないと言われるかもしれません。その場合は何度か通院したうえで「うつ病」の診断書を再度お願いしてください。

ひとつ注意してほしいのが、診断書は即日発行できるものではありません!時間のかかるものですから、会社を辞める前になるべく早くから通院することをオススメします。

また、医師に診断書を書いてもらうにはお金がかかります。病院によっても異なりますが、相場はだいたい5,000〜6,000円ほどです。

今まで診断書を書いてもらったことがない人は、お会計時に「お金取られるの!?」とならないように心得ておきましょう(笑)


さて、診断書を入手したらつぎは退職の段階に移りますが…今回はここまでにしたいと思います。

では!


ポチッと応援よろしくお願いします〜
にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ

豆腐メンタルまーちゃんです。趣味は編み物、食べ歩き、散歩などなど。よろしくね〜

なんでも書いてってな〜♪

div.post-nav-title { display: none; }